今までありがとう、SAマウント。

©Lマウントアライアンス

 フルサイズミラーレス旋風吹き荒れる2018年。ライカ、パナソニック、シグマの3社はフォトキナ2018にて『Lマウントアライアンス』を発表した。
 これはライカがすでに販売しているライカSL、TL、TL2、CLに採用されているLマウントを、ライセンスが付与されたパナソニック・シグマも共通して利用し、各社のカメラ・レンズを相互に利用できるものだ。仕組みとしてはマイクロフォーサーズ規格と似たものとなる。

 さて、我らがSIGMAはこのLマウントアライアンスへの参加でどのような動きを取るか。フォトキナにて今後の方針が発表された。
・2019年に35mm判Foveon機をLマウントで出す。
・今後SAマウント機の開発は行わない。
・SAマウントレンズに関しては当面の間継続して販売する。
・SA-L、EF-Lのマウントアダプタを開発し、Lマウントカメラと同時に発売する。

 1993年発売のSA-300から続いたSAマウント機25年の歴史が、幕を下ろした。

 正直に言えば、寂しさがある。ショートフランジバックのLマウントしか採用しないということは、一眼レフは今後出る可能性がゼロということだからだ。
 しかしカメラの動作が全体的に遅いFoveon機にとってミラーレス化というのは正統進化である。さらにsdQがミラーレス化した時点でマウント変更も必然だった。

 DMC-G1が登場して10年。35mm判も各社出揃い全盛期を迎えるミラーレスでも、いまだに一眼レフがアドバンテージを持つ部分は存在する。遅延ゼロの光学ファインダーとAF速度だ。
 ファインダーは言わずもがな。AF速度に関しては位相差のみで合わせる関係上、精度を犠牲にしても速度は速い(ミラーレスの像面位相差でもコントラスト式の追い込みを省けば似たような速度になる可能性はある)。
 しかし、それらの利点がどこで生かされるかといえば、主に動体撮影だ。
 ではSIGMA製カメラで動体撮影を行うか?
 SAマウント機において最速の連写速度を持つSD1でも5枚/秒(画質設定を下げれば6枚/秒)であり、7枚撮影すれば書き込み完了までに1分半を要する。そもそもAFが弱くAF-Cで撮影してもピンボケ写真を量産するばかり。MFで動体を追え、少ない枚数で上がりを得られる特殊な技能を持っていなければ使えるものではない。それならばEOS Kissでも持ってきたほうが歩留まりがいいだろう。
 つまり、SIGMA製の一眼レフにおいては「動体に強い」というメリットはそもそも存在していない。ならば光学ファインダーを捨て去ることにデメリットはない。
 sdQが光学ファインダーを捨てて失ったものはほぼなく、代わりに得たものはSD1では夢のまた夢だった完璧に近いピント精度だ。私はsdQ発表時点では否定的だったが、Foveon機にとってミラーレスという道を進むことは今考えれば当然であった。

 さて、ではミラーレス化が必然であったFoveon機では、フランジバックの長いSAマウントを継続して採用する理由があるか?
 まったくない。マウント変更も当然の選択である。

 改めてSAマウントというものを考えてみると、SIGMAにとってビジネス的にはお荷物であった可能性が高い。
 汎用性がゼロで数がろくに出ない自社専用マウントでも、ラインナップに乗せるということは製造と在庫管理に要するコストがどうしてもかかってくる。
 SGVのマウント交換サービスとMC-11の登場、さらにsdQの初値8万円という価格で販売本数は多少は上向いただろう。しかしコスト面だけで見ればデメリットのほうが大きかったのではないか。
 しかし、それでも、たとえAマウントを省こうと、たとえKマウントをやめようと、SAマウントだけはすべてのレンズでラインナップしてくれた。
 これはお金の数字だけを見ているならばできることではない。現にAマウントもKマウントももう出ていない。SAマウントがKマウントより売れていたなどとは思えない。
 今現在の豊富なSAマウントレンズラインナップは、ひとえに自社カメラを購入しているユーザへのSIGMAの誠意だろう。
 やろうと思うのであれば「ContemporaryではSAマウントを出さない」「古いレンズのSAマウントはディスコンにする」などの選択肢もあった。
 しかし、今現在SAマウントはSIGMAの全レンズを欠けることなく網羅している。
 こうして考えるとSIGMAには感謝しかない。
 いままでSAマウントを維持してくれたSIGMAにも、素晴らしい写真体験を与えてくれたSAマウント自身にも、ありがとうとお疲れ様を伝えたい。
(とはいえ、SAマウントレンズの製造はまだしばらく続くが……)

 SIGMAは次の選択肢にLマウントを選んだ。数という基準ではライカもSIGMAも弱いが、パナソニックのカメラならば数は出るだろう。Lマウントアライアンスがどこまで盛り上がるかは今現在未知数だが、今後SIGMAは自社専用の数が出ないマウントを維持するという苦しみからは解放される。
 これもひとえにSIGMAレンズの評価の高さがなしえたものだろう。プレスリリースではライカより「光学設計とレンズ製造の分野では、確固たる地位を築いて」いると評価されている。
 SA-300を発売した1993年には、電子接点を備えたKマウントを利用することができず、数多ある安価な互換レンズメーカーの一つとして他社と協業することもできず、自社専用マウントという茨の道を進むしかなかったゆえのSAマウントだったのではないかと想像する。
 現在、特にSGV以降のレンズの高評価によって良いパートナーに恵まれることができた。
 SIGMA製カメラの大きな転換点として、新たな門出を素直に祝福したい。

 ここからは新製品の話をしよう。
 来年、SIGMAから35mm判Foveon機が発売される。現時点では本機に関する情報は全く無い。
 Foveonの35mm判化については懸念が二つある。一つはダストプロテクタだ。
 sdQHの実物を見ればわかるが、SAマウント自体はフィルム時代からのマウントであるため当然35mm判をカバーしているものの、デジタルから追加されたIRカットを兼ねたダストプロテクタの枠を考慮するとマウント径が非常に小さくなる。現在のAPS-Hはプロテクタ内径を考えると限界ギリギリの大きさだろう。このプロテクタを続けるのならば、少なくともSAマウントでは35mm判を採用するのは不可能と思っていた。
 ではLマウントではどうか。おそらく、不可能に変わりはない。取外しを可能にするためにバヨネットの爪内径より小さく、数mmの枠を持ったプロテクタを配置するとEマウントよりも実質の内径が小さくなるだろう。また、ショートフランジバックであるがゆえに厚みのあるプロテクタを配置できない可能性があり、配置できてもレンズのバックフォーカスが限られてしまう。Lマウントの仕様は公開されていないため確認できないが、20mmのフランジバックに縛られずバックフォーカスを極限まで縮める設計を許容している場合はプロテクタの配置は不可能だ。
 そのため、おそらくIRカットはセンサに積層することになるのではないだろうか。その場合のダスト対策はどうなるかは不明だ。可能性は非常に低いが、ボディ内手ぶれ補正を搭載してダスト対策を加えてくれるならば最高なのだが。ライカのカメラにボディ内手ぶれ補正がないため望みは薄く、Lマウントの規格がボディ内手ぶれ補正を認めているかもわからない。
 二つ目は35mm判センサの膨大なデータ量をどうするか。山木社長は過去、「35mm判のFoveonは実現可能だが、中判のような使い勝手になる」と語っている。これはデータの処理時間を指したものではないかと思われる。
 SD1からsdQ/sdQHに変わって書き込み時間がかなり短くなったのは非常に快適だったため、もう一度SD1の水準まで戻るようなことはできれば避けてもらいたいものだ。
 データ量にも関連することだが、Foveonセンサの構造がどうなるかも不明である。Merrillまでの1:1:1構造へ戻ることはおそらくなく、Quattroの4:1:1のままなのではないかと考えている。
 もう一点、Foveonを他社と共通のマウントにすることへの懸念もある。過去にも記事にしている周辺部の色被りである。
 とはいえ、これはQuattroでは非常に少なくなったため補正は容易なのかもしれない。
 しかしオールドレンズ母艦としての運用では、レンズ情報が無いため流石に補正は不可能だろう。
 ひとつ馴染めるかどうか未だにわからないものがある。私がミラーレスを嫌っている二つの理由のうち片方のEVFについては流石に慣れた。しかし、フォーカスバイワイヤはArt70mmを使っていて苛立ちしか感じない。ミラーレスネイティブとなるのならばおそらくレンズはフォーカスバイワイヤとなるのだろう。これだけは耐えられるかわからない……

 レンズに関しては28mm F1.4と40mm F1.4は確実に購入する。
 特に40mmは非常に期待が高い。105mm F1.4の感動をもう一度味わえるのではないかとわくわくしている。
 40mmはSIGMA製レンズとしては初めてシネレンズとしての使用を前提として開発されている。そのためフォーカスブリージングが少ない可能性がある。スチルでは特に関係ない性能だが。
 また、今回のレンズからフードがロック付きとなったようだ。どのようなものかは実物を触るまでわからない。早く実物を触ってみたいものだ。
 28mmも40mmほどではないものの非常に高性能を予想させるMTFだ。サジタルがメリディオナルよりも低めだが、これは105mmと同様に絞ったときに改善しやすいサジタルの収差を残すというバランス取りをした結果ではないだろうか。おそらく1段ほど絞れば画面全域で均質な描写を得られるものと思われる。

 SAマウント機の開発が行われないという情報は、レフ機を求めていた私には残念な情報ではあったが、はっきりと明言してくれているだけありがたい。E-5はいつの間にか販売が終了しており、Qマウントマクロは未だ発売されない。そのようになんの音沙汰もなくフェードアウトする製品もあるなか、SAマウントの今後についてアナウンスするのは非常に誠実な対応をしてくれている。

 さて、ほかにもこまごまとした言いたいことはあるのだが、このあたりにしておこう。
 SIGMAはまだまだ面白いものを見せてくれる。こんなに見ていて楽しいメーカーはない。

3 件のコメント:

  1. なぜ長めのフランジバックが必要かFoveonの構造を勉強してからモノを言え。fpシリーズをFoveonと思ってる?べイヤー式ですよ。日本語分からない人かな?カタログにもその旨書いてるだろ。恥ずかしい。どうせ下らない作例のせてご満悦の万年シロートかな?

    返信削除
  2. sdQにプレビューがない事に不便を感じない、前後ボケ関係なしのバカチョンパンフォーカスしか撮らないレベルなんだろ。語るな、見てる方が恥ずかしく、哀れに思えてくる。

    返信削除
    返信
    1. sdQの1年後感想のコメントに関しては絞りプレビューに対する価値観の相違だけだったので放置していましたが、今回は明らかに間違いがあるので返信しておきます。
      まずあなたの想定しているFoveonに長めのフランジバックが必要な理由は、テレセントリック性への要求がシビアであるという点かと思います。
      こちらに関しては過去にMerrill世代の色被りについて記事を書いています。
      https://illlor2lli.blogspot.com/2015/10/foveon-x3-merrill.html
      本文中にも色被りへの懸念は示していました。ほかに開口率の小ささを考えてもテレセントリック性悪化での影響はベイヤーより大きそうですね。
      しかし、フォトキナで発表された35mm判Foveonは当初よりLマウントで作ると明言されています。これも本文中に記載しています。この発表がなければ私もFoveonでのショートフランジバックは難しいのではと考えたでしょう。しかし他ならぬSIGMAがLで作ると言っているのですから、そういった懸念点は解決できた(する見込みがある)ということでしょうね。
      また、本文中にfpなどという単語は一切出ていないのになぜ勘違いしていると思ったのでしょうか? そもそも2018年の記事でどうやって2019年7月発表のfpと勘違いできるのでしょうか。
      随分と強い語気で自分の知識に自信たっぷりなご様子ですが、35mm判FoveonがLマウントで開発されていることは知らなかったのですね。
      私の日本語能力に疑問を持つ前に、ご自身の読解力をもう少し鍛えたほうがよろしいのではないでしょうか。ちゃんと記事本文が読めればこんな恥ずかしいコメントしなくて済んだと思いますよ。

      削除