SIGMA sd Quattroは購入してすぐはセンサダストが出るようだ。 本日7月20日、SIGMAよりセンサダスト清掃に関してのお知らせが出た。 シグマデジタルカメラ 「SIGMA sd Quattro」をご愛用のお客様へ|株式会社シグマ https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=1044 要約すれば、 ・センサ清掃は無料 ・購入一年以内ならば送料もSIGMA負担 とのことだ。センサ清掃自体は購入後一年以内は関係なく無料となる。 このリリース文中に以下のような一文があった。 弊社の従来機と比べご使用初期の段階で撮像素子表面に付着したゴミの映り込みが目立つ場合がございます。 この文から想像するに、ダストの原因はシャッターから出るメカダストと考えて間違いないだろう。そのため、使っていくうちにダストは発生しにくくなっていくはずだ。何度もSIGMAにカメラを送るのが嫌な人は数千ショットくらい一気に撮ってから清掃を頼めば清掃の頻度は減らせるだろう。 SD1までのユーザーは今までの感覚でダストプロテクタを取り外し、自分で清掃を試みる方も多いようだ。 しかし、sdQのプロテクタ取り付けは今までのものとかなり違っており、脱着にはかなり難儀する。 私も購入後3日目でセンサダスト清掃を試みたが、かなり手間取った。 ここでは私のダストプロテクタ脱着方法について記す。 本記事は自力でのダストプロテクタ取り外し・センサ清掃を推奨するものではありません。本記事を参考に清掃を試みた結果、ダストプロテクタやセンサを損傷する等の不利益が生じても筆者は責任を負いません。 まず用意するものはピンセット。SD1までは指だけで取り外しができたが、sdQでは無理だ。 sdQのダストプロテクタは左右の爪で固定されている。向かって右側の爪(●マーク)と左側の爪(▼マーク)だ。 まずはピンセットでマウント上部にある出っ張りをピンセットでつかむ。このとき、写真のように左右方向からつかんだほうがいい。上下方向にはラバーが貼られており、ここをピンセットでつかむとラバーが剥がれる危険がある。 次に、右側の爪(●)を指で外側へ押しながらピンセットでプロテクタを持ち上げる。そうすれば右側だけが爪から外れ、浮いた状態となるはずだ。 その状態で今度は左側の爪(▼)を指で外側へ押しながらプロテクタを持ち上げる。 そうすれば「外すだけなら」比較的簡単にできるはずだ。 逆順ではうまくいかなかったので、この順番で外すのがいいだろう。 その後はセンサをブロワで吹くなりエタノールで清掃するなりお好きなように。 清掃後は取り付けだが、こちらのほうが難しい。 今度はまずプロテクタを左側の爪(▼)に引っかかるよう、斜めに差し込む。ここだけでもやや手間取る。 左側の爪(▼)にきちんとはまった後は右側の爪(●)を指で外側に押しながらプロテクタを押しこめば終わりだ。 左右の爪のアップ写真を見ればわかるが、右側の爪(●)には上部に出っ張りがあるが左側の爪(▼)にはない。そのため、最後に指で爪を押しながらプロテクタを押し込むことが右側でしかできないのだ。 この順番でないと取り付けは不可能と思われる。 購入後3日目で清掃した私のsdQだが、今日確認したらまた大物がセンサにくっついていた。F45で白い壁を撮った写真が以下だ。 サムネイルでもわかるレベルのゴミがいる。 このゴミはF5.6の時点で確認できてしまったので、さすがに無視はできなかった。 清掃自体はカメラを下に向けた状態でブロワを吹いただけだ。 清掃後が以下。 ダストは綺麗に消えた。色味がおかしいが人工光源でピントもあっていない真っ白な壁だとAWBは狂いやすいのかもしれない。 ちなみにF45という絞り値はMACRO ...
CMOSセンサには画素読み出しのタイムラグからローリングシャッター現象、通称コンニャク現象が発生する。FoveonセンサもCMOSであるため、この現象は避けられない。 sd Quattroでは「動画撮影機能なし」かつ「電子シャッターなし」のため、この現象が問題となるのはフレーミングやピント合わせのときのみだ。 しかし動体を撮ろうと思うと気になる。 下の動画はsdQにMACRO 180mm F2.8 + TC-2001を付けてカメラを上下・左右に動かしたときの様子だ。 縦に動かしたときはコンニャク現象は発生していないが、横に ...
以前、Merrillセンサのダークノイズを確認した。 Foveon X3 Merrillのダークノイズ | 五海里 sd Quattroが手に入ったので、Quattroセンサのダークノイズも同じように確認してみた。 ISO100からISO6400まで、SS30秒で中心部200×200ピクセルをトリミングした。 ・ISO100 ノイズは見当たらない。 ・ISO200 こちらも綺麗なままだ。 ・ISO400 拡大すればややノイズが見えてくる。 ・ISO800 だいぶ輝度ノイズが見えてきた。Merrillに ...
Foveonセンサ機にてマウントアダプタを利用した場合、もしくは非常に古いSAマウントレンズを利用した場合の色被りについて、過去記事で紹介している。 Foveon X3 Merrillの色被り | 五海里 この記事はMerrill世代のSD1 Merrillでの色被りを紹介した。 トップに載せた写真を再掲するが、Merrillセンサではマウントアダプタ利用時は実用にならないレベルで色が変化する。 色の変化は周辺部と光軸中心で全く違うため、SPPのみでは補正も不可能だ。CornerFixを利用しても完全には補正できない。モノクロでしか利用できないレベルだった。 では、新しく出たsd ...
待ちに待ったSD1後継機が発売された。まあ、私が待っていたのは一眼レフの後継機なので、まだまだ出るかどうか分からないものを待ち続けて干からびていくのだが。 まずは外観である。 デザインは他にない独特なもので、グリップ部分の高さが短くなっている。 これはおそらく縦グリップに付けるボタンの場所を確保するための形状だろう。 握り易さに関してはSD1よりは多少劣る気もする。また、私の持ち方では小指が余るのだが、縦グリを付けたら収まりが良くなった。 EVFは光軸より右側にオフセットされた位置にある。 これも縦グリップ使用時に覗きやすい位置を考えられているのだろう。 また、背面から接眼部が飛び出しているため鼻が液晶に当たらず快適だ。 EVFの表示品質はお世辞にも良いとは言いがたい。特にAF作動中はザラザラだ。 ピーキングを利用すればMFもまあ問題ないとは思うが、個人差もあるのではないだろうか。 サイズ感はSD1と変わらない。 社長が言っていたように、小型化のためのミラーレスではない。 次に縦グリップ、PG-41だ。 この縦グリップ、なぜかSIGMAのWebページには斜めから撮った写真一枚しか載っておらず、背面の操作部のボタン配置などを確認することができない。売る気あるのだろうか。 操作部はシャッターボタンのほか、ダイヤル二つ、AF・AELボタン、FUNCボタンと縦グリのON/OFFスイッチがある。シャッターボタン一つしか無かったSD1用の縦グリに比べれば素晴らしい進歩だ。 AF・AELボタンは本体側のセレクタで設定したほうが動作する。 この縦グリは非煙突式で、本体と縦グリ内で合計3個のバッテリを使用できる。バッテリの消費はどれを優先するか選ぶことはできず、3個全てのバッテリが均等に消費されていく。バッテリの管理をしたければ3箇所の内どこかに1個バッテリが入っていれば動作するので、1個ずつ使用するしかない。 本体側の縦グリ端子にはゴムカバーが付いており、これは縦グリに収納することができる。しかし縦グリ側の端子についている透明なカバーは収納場所がなく、紛失の危険が高い。 外観上で1点、縦グリにストラップホールがついていれば完璧だった。 私はこのようにストラップを取り付けるので、α900のように縦グリに直接ストラップが付けられると非常に便利なのだ。 このようにクイックシュー経由で付けると、縦位置で縦グリップを握ったときにクイックシューを一緒に握ることになりグリップ性が悪くなる。 また、同時発売のEF-630も同じようにSIGMAのWebページに写真一枚しか載っていない。スペックも200mm時にGN63(ISO100・m)としかわからず、各焦点距離でのGNすら載っていない。 縦グリはともかくEF-630は他社カメラユーザーにも売らねばならないアクセサリだろうに、売る気あるのだろうか? 前モデルのEF-610 ...