毎年恒例のPeak DesignのKickstarter。今年も出資。 今回、新しいCapture v3とPro Pad、SLIDEのセットに出資し、ついでに新しいLEASHとCUFFも購入。 LEASH以外は旧版も持っているので比較を行う。 まずはCapture v3。かなり大きい変更があった。 第一に小型化された。重量もv2比で3割減とある。付属のStandard Plateも薄型になった。 しかし小型化にあたって悪くなった点もある。 まず、薄型化されたStandard PlateはCapture v1、v2で使用できなくなった。 カメラを横から入れれば取り付けはできるのだが、縦から入れるとCaptureの取り付けボルトがカメラ底面と干渉してしまう。 しかし、これには対策がある。 Capture ...
SONY(MINOLTA)にはSTFという名レンズがある。 これは光束周辺部を減光することでとろけるようなボケ味を作り出すものだ。 同じボケ味改善の効果があるものにDC-Nikkorがあるが、これは球面収差の程度を変えることによって効果を得るもので、STFとは全く原理が違う。 DC-Nikkorは改善できるのは前ボケ・後ボケのどちらかのみ、かつ収差を加えているため解像力が悪化する。対してSTFは前ボケ・後ボケ両方を同時に改善し、かつ収差の大きい周辺部が減光されることで解像力も向上する。デメリットとしては暗いためシャッタースピードが稼げな ...
SD1 Merrill ISO6400 RAW内jpg Foveonは高感度に弱い。常識である。 しかし、ことモノクロにおいてはそうとも言いきれないのだ。 トップの写真はSD1 Merrillで適当にカラフルなものをISO6400で撮った際のRAW内埋め込みjpgである。写真というより現代アート、カメラというよりノイズ生成器だ。見るに堪えない。 500*500切り出しが以下。 SD1 Merrill ISO6400 切り出し X3FをSPPで現像するといくらかマシにはなる。具体的にはノイズの塊が油絵に進化する。 SD1 ...
走る四輪カメラバッグであるデミオXDを購入してしばらく経ち、一通りやりたかったことが終わったのでまとめてみる。取り付け中の写真は基本的に撮っていないので取り付け後のみ。 ・リボルト・プロコーティング 硬化型ガラスコーティング。濃度25%のものを購入し自分でコーティングしたが特にムラなども目立つことなく施工できた。施工時にはメンテナンス剤も必須。 一度施工すれば、洗車時に今流行りのスプレータイプのメンテナンス剤を吹き付けるだけなので楽。施工後半年以上経っているが、定期的にメンテナンス剤を使用しているためか撥水は落ちていない。傷や雨ジミなども付いてないので優秀なのではないだろうか。 霧吹きを吹いてもちゃんと撥水してくれる。 こうした硬化型を謳う製品には怪しげなものも多いが、この製品はガラス瓶の口に付いたコーティング剤がパリパリに固まっていたためちゃんと効果はありそうだ。 ただし初回施工時は数日間雨に濡らしてはいけないため、青空駐車では施工しにくい。 ・車速ロック デミオの車速ロックは2種類販売されているが、私が買ったスピードロックマンはOBD端子を使用しないタイプとなる。 純正配線を2箇所切断する必要があるが、その箇所はギボシ接続となるため純正復旧も可能ではある。内張りを剥がしたりギボシのカシメが必要だったりと手間がかかり工具も必須。私は宗教上の理由でエレクトロタップはすべて切り落としスプライス端子で接続したが、工具が入りにくい箇所もあったため面倒だった。 コントローラ部はエアコン内側に両面テープで設置することで表側には配線等は一切現れない。今のところ振動でビビり音が出るようなこともなく、何の問題もなく使用できている。 ・ドアヒンジ・ストライカーカバー はめ込むだけ。Amazonの購入履歴を見るまで付けていたことを忘れていたくらいの存在感。 ・ウィンカー・バックランプ・ナンバー灯LED化 全てフィリップスのLEDを使用した。バックランプ・ナンバー灯はただ差し替えて極性を確認するだけなので問題ないが、ウィンカーは消費電力が大きく変わるため球切れ誤認による高速点滅(ハイフラ)対策が必要となる。 デミオは電子リレーのためリレー交換による対策が不可能、かつハイフラバスターなどのハイフラ対策品は不具合の評判をよく見かけたので、スタンダードに抵抗を噛ませた。抵抗もフィリップスのものを使用した。 抵抗でもエレクトロタップは切り落としてスプライス端子で接続したが、フロント側ではタイヤハウスから配線を引っ張り出して狭い場所で作業することになるので苦行だった。 ウィンカーは取り付けによってステルス化する。フロント側はわかりやすいが、リアは非常にわかりにくい。 ・ルームランプLED化 YOURSのルームランプを使用。 リアルームランプだけ不満がある。一つの基板に18個のLEDが付いているのだが、色温度が高いものと低いものが交互に配置されているようで、点灯時にハッキリと色のムラが見える。リアルームランプだけ他社のものに交換したくなる。 この色ムラがLEDによるものだ。シートが変色しているのではない。 ・風切音低減フィンセット 多少音が減ったような……気もする。 ピラーに取り付けるものは結構目立つので嫌う人も多いかもしれない。 デメリットとしては洗車時に邪魔になる。 ・RE雨宮 ...