マンフロット405をアルカ互換化

 マンフロットのギア雲台、405は非常に便利な雲台だが、クイックシュープレートには不満が残る。 ・プレートの付け替えが必要  私は一眼レフにはアルカスイス互換のPeak Design Capture Camera Clip用プレートをつけっぱなしにしている。  そのため、405を利用したい場合には普段つけているCCCプレートを取り外し、405用プレートに付け替えなければいけない。ちょっとしたことだがなかなか手間になる。 ・プレート上面が全面ゴム  ブレ防止を考えた場合、カメラとプレートの接続は剛性を保ったものでなければならない。しかし405用の410PLというプレートは全面がやや柔らか目のゴムで、かつフチの金属部がゴムの面よりも低くなっている。  これではネジを締め付けてもゴムを介しての接続としかならず、剛性はない。振動が発生した場合の制振性はあるかもしれないが、そもそも振動を発生させないための防振性は期待できない。 ・方向性がある  405はチルトの可動範囲が下向き90度、上向き30度となっている。そのため、チルトで上向き30度以上に傾けたい場合はカメラを逆付けしなければならない。  しかしプレートに方向性があるため、逆付けする際も一旦プレートを緩め、方向を変えてから再度付け直す必要がある。 ・プレートがでかい  アルカ互換プレートはコンパクトなためつけっぱなしにしても気にならないが、これは無理だ。邪魔すぎる。  また、ストラップの取り付けも一切できない。  ここで挙げたうち二点目は性能に直結する部分のため、改善したいとずっと思っていた。  そこでインターネット上を見ると、405を改造しアルカスイス互換クランプを取り付けているものが見つかる。  具体的な方法としては下記4種類。 1.プレートに直接クランプを取り付ける 2.プレート取付部を削り、穴を開けてクランプを取り付ける 3.クイックシュー固定レバーで固定可能なパーツを付けたクランプを取り付ける 4.プレート取付部を分解、変換プレートをネジ止めし変換プレートにクランプを取り付ける  1は論外。ゴムを介した取り付けのままにしかならない。  2は手間が掛かり過ぎるうえ、不可逆な改造となるためなし。  3は接続部がクイックシュー固定部とアルカクランプ部の2箇所できるのが気に入らない。  となると残りは4のみとなる。  この変換プレート、Hejnar ...

Foveon X3 Merrillのダークノイズ

 SD1 Merrillでダークノイズを撮ってみた。  レンズキャップをしたままの状態でSS30秒、気温は室温。温度計がないのだが、おそらく20℃くらい?  SD1では長秒露光時のダークノイズ減算をOFFにできないため、掲載しているものはカメラ内でダーク減算後の画像だ。  RAWで2枚撮影してRAW内のjpgを抽出し、それを中心100×100ピクセルで切り出しを行ったもの、ノイズを強調させたものの二種類。 ・ISO100  まずはただの切り出し。  ノイズは見当たらない。  ノイズ強調が次の二枚。  強調しても綺麗な ...

Takumar 55mmの放射線量

 私の持っているSMC Takumar 55mm F1.8は硝材に放射性トリウムが使用されているため、放射線を放っている。  普通に使用するならば人体に問題ないと言われているが、実際にどの程度の放射線を放っているか計測してみた。  測定機器は堀場製作所製の環境放射線モニタPA-1000 Radiを使用。校正は行われておりトレーサビリティ証明書も取得している。  まずバックグラウンドの放射線量を計測。  測定値は0.092μSv/h。  次に前玉を測定部に置き、前玉側を測定。  0.367μSv/hまで上昇した。  そして後玉を測定 ...