許容錯乱円径は機材によって変わるか

 被写界深度の計算に出てくる要素、許容錯乱円径。  このパラメータは一般的に35mm判で0.03mm、あるいは1/30mmとされることが多い。私はデジタル時代になった今も基本的にはこの数字のままで問題ないと思っている。  しかし、この数値の妥当性に疑問があるのか独自の定義をしたがる人がいる。その中でも「許容錯乱円径 = その機材で再現できる限界の解像度」という考え方をたまに見る。  曰く、「許容錯乱円径は撮像素子の「画素ピッチ」または「エアリーディスク径」の大きい方で決まる」、「プリンタの出力解像度から逆算して決まる」といった具合だ。  これは明確に間違いである。  ボディの画素ピッチが許容錯乱円径となると考えよう。  まず、画素ピッチが違うカメラとしてα7SII、α7RIIIのセンサーサイズ、画素数を記載する。 α7SII:35.6×23.8mm、1240万画素 α7RIII:35.9×24.0mm、4360万画素  これらの画素ピッチは計算すると以下になる。 α7SII:sqrt(35.6*23.8/12400000) ...

センサーを焼かないために

 世はミラーレス全盛期。大手二社を含めた各社がフルサイズミラーレスをラインナップし、SIGMAも来年にフルサイズミラーレスを出す。もはやミラーレスをラインナップしていないのはPENTAXくらいになった(現行品では。Qってまだ生きてたっけ?)。  さて、ミラーレスは構造上常にセンサーで光を受けている。そのため、太陽を写したままの状態ではセンサーを焼いてしまう危険がある。実際にセンサーを焼いた例は検索すれば出てくるだろう。なぜか富士フイルム機とオールドレンズの組み合わせが多いようだ。  ではセンサーを焼かないためにはどのようなことに気をつければよいだろうか。これに関しては誤った情報が堂々と流布されており、真に受けてしまうと高価なカメラを壊す危険性がある。ここで正しい情報とその理屈を解説する。  結論から書くと、注意する点は ・実絞りならばできるだけ絞る ・ピント位置は近接状態とする  の2点だ。 ・太陽に向けたままにしない ・使用しないときはレンズキャップを付ける  は言うまでもない。  これはレンジファインダー時代は常識であったようだ。  ではなぜこんな記事を書いているか。それはセンサー焼けを調べると「絞りは絞られている状態のほうが焼けやすい」などという大嘘が出てくるからだ。  このような思考に至る理由は理解できる。「絞ると像がシャープになる ...