©Lマウントアライアンス フルサイズミラーレス旋風吹き荒れる2018年。ライカ、パナソニック、シグマの3社はフォトキナ2018にて『Lマウントアライアンス』を発表した。 これはライカがすでに販売しているライカSL、TL、TL2、CLに採用されているLマウントを、ライセンスが付与されたパナソニック・シグマも共通して利用し、各社のカメラ・レンズを相互に利用できるものだ。仕組みとしてはマイクロフォーサーズ規格と似たものとなる。 さて、我らがSIGMAはこのLマウントアライアンスへの参加でどのような動きを取るか。フォトキナにて今後の方針が発表された。 ・2019年に35mm判Foveon機をLマウントで出す。 ・今後SAマウント機の開発は行わない。 ・SAマウントレンズに関しては当面の間継続して販売する。 ・SA-L、EF-Lのマウントアダプタを開発し、Lマウントカメラと同時に発売する。 1993年発売のSA-300から続いたSAマウント機25年の歴史が、幕を下ろした。 正直に言えば、寂しさがある。ショートフランジバックのLマウントしか採用しないということは、一眼レフは今後出る可能性がゼロということだからだ。 しかしカメラの動作が全体的に遅いFoveon機にとってミラーレス化というのは正統進化である。さらにsdQがミラーレス化した時点でマウント変更も必然だった。 DMC-G1が登場して10年。35mm判も各社出揃い全盛期を迎えるミラーレスでも、いまだに一眼レフがアドバンテージを持つ部分は存在する。遅延ゼロの光学ファインダーとAF速度だ。 ファインダーは言わずもがな。AF速度に関しては位相差のみで合わせる関係上、精度を犠牲にしても速度は速い(ミラーレスの像面位相差でもコントラスト式の追い込みを省けば似たような速度になる可能性はある)。 しかし、それらの利点がどこで生かされるかといえば、主に動体撮影だ。 ではSIGMA製カメラで動体撮影を行うか? SAマウント機において最速の連写速度を持つSD1でも5枚/秒(画質設定を下げれば6枚/秒)であり、7枚撮影すれば書き込み完了までに1分半を要する。そもそもAFが弱くAF-Cで撮影してもピンボケ写真を量産するばかり。MFで動体を追え、少ない枚数で上がりを得られる特殊な技能を持っていなければ使えるものではない。それならばEOS ...
私はメガネがないと生活がままならないド近眼である。乱視は殆どないのだが、右目が-8.25D、左目が-7.50Dという度数のメガネを使用している。----【追記】更に度数は進み、乱視も入ってきた。---- ところで、メガネも光学製品である。そのためカメラオタクが興味を持ち、こだわりを持ち、複数本持つのは自然の摂理と言える。 現在所有しているメガネは以下の通り。 ・ZEISS プンクタール ガラス球面 n=1.60, v=41.7 (999.9) ・伊藤光学 ガラス球面 n=1.52, v=58 (GOLD&WOOD) ・ホッタレンズ(TSL) ...