かつてSIGMAから発売されていたマクロレンズ、MACRO 70mm F2.8 EX DG。硝材のディスコンにより販売中止となった通称『カミソリマクロ』が、SGVのArtラインとして復活した。 まずは外観だが、旧70mmと比べるとわずかに細く長くなった。フードがだいぶ長くなったため、フード込みではかなり長くなった印象がある。重さに関してはどちらもほぼ同じくらいだ。むしろ新型のほうが10g軽くなってすらいる。 大きな変更はフードだ。旧70mmはなんとねじ込みフード。脱着の利便性としては最悪だ。逆付けもできない。そしてフォーカシングに応じて繰り出す前玉にフードが付く構造だ。これは一般的。 新しい70mmはバヨネットとなり、脱着の利便性が大きく向上した。また、フード固定部が前玉部ではないため、フォーカシングによってフードが動かない。これがマクロ撮影ではありがちな「近接撮影時に被写体にフードがぶつかる」「近接時にフードの影が被写体に落ちる」といった現象を防いでいる。このフードはとても良くなった。 最大の特徴はフォーカスバイワイヤになったことだ。私はフォーカスバイワイヤが大嫌いなので先入観を持って試したが、思ったほど悪くはなかった。特にAFで使う分には、当たり前だがなんの違和感もない。ただHSMに慣れていると駆動音がうるさい。動画でAFを使う人は確実に駆動音が録音されてしまうだろう。 バイワイヤなためMF時に回転速度に応じてピントの移動量が変わるが、その変わり方が唐突な印象がある。ピント合わせを行う際、ゆっくりと回転させると0.1mm単位の微小なピント調節を行うような速度だが、そこから少し速度を早めると突然5mm単位くらいでの荒い調整をするような速度に加速する。前者は遅すぎ、後者は早すぎる。そしてその中間がなく唐突に速度が切り替わるため、ピントの行き過ぎが発生する。三脚を立て厳密なピント合わせを行うには良いが、手持ちでややラフにピント合わせをするならば扱いにくい。 しかしこれは電子制御によるものだ。ファームウェアアップデートによって改善する可能性はある。現状に慣れた人にとってはいまの操作感を捨てることにもなるので、一概にアップデートされたほうがいいとは言い切れないが…… 今回の70mmのためにsdQ/sdQHのファームアップが行われ、電源OFF時にフォーカスが無限遠へと戻るようになった。しかしレンズ交換時には当然自動で縮んでくれはしないため、レンズ交換はいちいち電源を切るかMFで無限遠に戻す必要がある。SD1以前のカメラでは電源OFF時に無限遠復帰の機能もない。SD10以前のカメラでは公式に非対応を明言されているが、手持ちのSA-300で試したところ「AFは動くがMFは反応なし」という動作だった。そのためSD10あたりでもAFだけならば動くと思われる。ただし無限遠に戻す手段が存在しない。 ちなみに同ファームウェアでSFD時に高速側SSを1/500までに制限する機能が追加された。私が社長にリプライしたものだ。こうした意見を取り入れてくれるSIGMAが私は大好きだ。ちなみに低速側の制限はないんでしょうかね……? 全体的なデザインもいままでのArtレンズとはやや文脈が異なっているように感じる。その一番の理由は「細い」からだと思うが、マウント部がストレートに伸び距離指標窓がないだけで見た目がだいぶ変わって見える。 光学性能だが、まずは旧70mmと比較してみよう。マクロレンズであるが近接での評価は難しいので、無限遠で評価する。 ・中央解像度 .table1 ...
SIGMAより105mm F1.4が発売された。今年のCP+で発表された中で最も期待していたレンズだ。 今回、レンズの付属品がいつもより多かった。レンズケースに取り付けるストラップ以外にストラップがもう一本、ビスが二本とビス用の六角、三脚座用の化粧リングが一個。 ストラップは三脚座に取り付けるためのものだ。私はストラップをつけるにしてもPeak Designのアンカーを付けるので無用。ビスはアルカ互換三脚座の底面に取り付け、対応する雲台で脱落防止ピンとして働く。私はこのタイプの脱落防止に対応する雲台を持っていないし個人的には邪魔に感じるので付けない。 三脚座は化粧リングがついてくることから分かる通り、脱着可能となっている。このため50-100mmや500mmのような上質な回転はなく、90度刻みのクリック感もない。しかしこの大きさのレンズに三脚座は個人的には不要に思うので、脱着できる方がうれしい。500mmはともかく50-100mmも脱着可能でもよかったなぁと思わないでもない。 しかしアルカスイス互換になったのはうれしい。マンフロット405もアルカスイス互換に改造している身にはわざわざプレートを付けなくて済むのはありがたい。 ハードウェア面ではフードがバヨネットではなく超望遠に付くようなネジでの脱着となったことも特徴的だ。フード先端がゴムとなっていることから考えてもおそらく前玉側を下に立てて置くことを想定したものではないかと思われるが、このサイズのレンズで立てて置くことがあるかは疑問に思ってしまう。バヨネットで脱着が楽なほうがよかった。 【追記】 フードがバヨネットでない理由は直径が大きいと強度面でバヨネットにできないかららしい。 今回からEマウント用も用意されている。レンズの全長がフランジバック分だけ長くなるためSLR用のパッケージでは対応できなくなるのでどのような対策を取るのかと思ったが、付属のレンズケースが上げ底構造になっていた。これなら詰め物を取るだけでEマウントにも対応できる。 描写に関してだが、CP+のセミナーの内容を聞くに素晴らしい写りをするはずだ。 では、以下作例。 【sd ...