大口径超広角レンズ、14mm F1.8が発売された。 現在、所有している広角レンズとしては ・8-16mm F4.5-5.6 DC ・18-35mm F1.8 DC ・20mm F1.4 DG ・14mm F1.8 DG あたりが選択肢としてある。(12-24mm F4は持っていない) これらをsdQHで使用するとしてDCで1.5倍、DGで1.33倍の換算倍率をかけると、 ・8-16mm → 12mm ・18-35mm → 27mm ・20mm → 26.6mm ・14mm → 18.62mm となる。このうち8-16mmはSGV以前のレンズで、sdQ系統でAFは公式には非対応であること、周辺に像の流れがあること、F4.5-5.6と暗いこと、暗いゆえに絞っての改善がしにくいことから次点。 他のレンズは「超広角」と呼べる焦点距離ではない。 描写性能・明るさを加味すると、超広角としての選択肢はこの14mmだけと言っていいだろう。 使ってみての感想だが、まず解像力は素晴らしい。 さらにかなり寄ることができる。最大撮影倍率自体は1:9.8と低いが、最短撮影距離は27cmとなっている。ワーキングディスタンスで考えると約10cmほどだ。前玉が当たりそうなくらい寄ることができる。 また、私が所有しているSIGMAのレンズの中でも逆光耐性は指折りの性能だ。85mmや120-300mmなんかは逆光で緑色のフレアが画面を覆い尽くしたが、14mmでは小さなゴーストしか確認できなかった。太陽をフレームに入れてもへっちゃらだ。 描写性能以外の面では、久々にレンズを重いと感じた。重量自体は85mmや135mmよりも10g軽いくらいなのだが、それらに比べて大きさがさほどでもないので密度感がすごい。 超広角の特徴とも言える突出した前玉だが、真横から見ると固定式フードよりも飛び出ている。ふとしたときに触ったりぶつけたりしないか気になったので、扱いは多少気を使う。 以下、作例 【sd ...
SIGMAのsd Quattroが発売されてから、本日7月7日で一周年となる。 sdQは発売日に予約購入したので、私がsdQを触ってからもちょうど一年が経った。とはいえ昨年12月以降はもっぱらsdQHばかり使っていたのだが、まあ大きな違いはないとしてsdQ無印・sdQH双方を含めたインプレッションをまとめる。 【sd Quattro H, 18-35mm F1.8 DC HSM | Art 013, @35.0 mm F4.0, 1/100sec, ISO100】 昨年の2月23日、sd Quattroが発表された。その日に書きなぐった記事がこれだ。 sd ...